
投資信託のリスクとリターンについて教えてくれ!
例えば、買いたいファンドのリスクって、どうやって調べたらいいんだ?
こんな疑問を解決いたします。
投資信託はそれ自体がリスク分散されている金融商品で、株やFXなんかと比べると比較的安全とされます。
しかし、比較的安全なだけで、決してリスクを度外視してもいいというわけではありません。
そこで、この記事では投資信託のリスクとリターンについて解説し、その分析方法や対策の仕方について学んでいきます。
本記事を読めば、投資信託を購入する際に、将来的なリスクやリターンを類推できるようになりますよ。
- そもそもリスクとリターンとは?
- 投資信託のリスクとリターン
- 投資信託のリスクとリターンの分析方法
- 投資信託におけるリスク対策
リスクとリターンの関係性
投資におけるリスクとは、値動きの大きさ、または値動きの要因のことを指します。
リスクとリターンはセットになっていて、比例関係にあります。
以下のようなイメージですね。

たとえば、元本が保証されている銀行預金はローリスク・ローリターンの金融商品です。
一方、FXや株式投資は高収益が狙える分、リスクも高く、ハイリスク・ローリターンの金融商品にあたります。
投資信託のリスクとリターン

じゃあ、投資信託はどれぐらいのリスクとリターンなんだ?

投資信託は各ファンドの投資対象にもよるから一概には言えないけど、おおむねミドルリスク・ミドルリターンと言えるよ。
投資信託はいろいろな投資商品を組み合わせています。
そのため、一概に投資信託のリスクやリターンはこれぐらいとは言えません。
どの投資商品を組み込んでいるかでリスクが変わってくるので、投資信託を買う際は、対象の投資信託が何を組み合わせているのかをしっかり把握しておきましょう。
各種金融商品のリスクとリターンは以下のようなイメージです。

当然ですが、ハイリスク・ハイリターンの外国株式を組み込んだ投資信託は、ハイリスク・ハイリターンですし、国内債券ならローリスク・ローリターンです。
ただ、投資信託にはいろいろな種類があり、例えば、国内債券を対象にした投資信託と外国株式を対象にした投資信託を複数買うことで、総合してミドルリスク・ミドルリターンにすることもできます。
冒頭で投資信託をミドルリスク・ミドルリターンと評したのは、こういった背景からなのです。
投資信託のリスクとリターンの分析方法

リスクとリターンについては良く分かったが、投資信託を買うときに、どうやってリスクとリターンを見極めればいいんだ?

いい質問だね。じゃあ、ここからは代表的な投資信託でリスクとリターンを見極めていこう。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスを例にリスク・リターンを計算する
大人気の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」について考えていきましょう。
今回は『MorningStar』の公表データを使って、調査していきます。
トップページの検索欄に調べたい投資信託の名前を入れて、ファンドのデータを探してください。

ファンドの詳細を記載したページに、「レーティング&リスク」の項目があり、そのなかに「標準偏差」の記載があると思います。(→eMAXIS 先進国株式インデックス レーティング&リスク)

表を見ると、ここ10年の標準偏差は17.67%であることが分かります。
また、「リターン」のタブを選択してもらうと、10年のリターン平均は13.22%であることが分かります。(→eMAXIS 先進国株式インデックス リターン)

これで、計算に必要なデータが集まりました。
- 標準偏差 = 17.67%
- リターン = 13.22%
これらを下記の式にあてはめていきます。式の背景の説明は「モーニングスターの記事」で解説しているので、詳しく知りたい方はご参照ください。
- 68.3%の割合で実現されるリスクとリターン
→ 標準偏差+リターン ~ リターン-標準偏差 の間に落ち着く
- 95.4%の割合で実現されるリスクとリターン
→ 標準偏差×2 +リターン ~ リターン-標準偏差×2 の間に落ち着く
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、実際に計算してみると、以下のような感じですね。
- 68.3%の割合で実現されるリスクとリターン
→ 17.67 + 13.22 % ~ 13.22 – 17.67 % の間に落ち着く
= 30.89 % ~ -4.45 % の間に落ち着く
- 95.4%の割合で実現されるリスクとリターン
→ 17.67×2 + 13.22 % ~ 13.22 – 17.67×2 % の間に落ち着く
= 48.56 % ~ -22.12 % の間に落ち着く
つまり、もしこれから10年間運用したとして、30.89~-4.45 %の間で値動きする可能性は68.3%の確率、48.56~-22.12 %の間で値動きする確率は95.4%ということです。
仮に100万円入れて運用した場合、68.3%の確率で130万円から95万円ぐらいの間で動くわけです。
また、95.4%の確率で148万円から88万円ぐらいの間で値動きします。

どうだろう?100万円が88万円まで値下がりしたとして、耐えられるかな?
もし無理だと思ったら、もっとリスクの低い投資信託に見直した方がいいかもしれないわけだね!
投資信託におけるリスク対策
投資信託はいろいろな投資商品を組み合わせているため、それ自体が分散投資の性質を持っています。
そのため、普通に個別株に投資したりするよりは、十分なリスク対策ができています。
しかし、投資信託の中にも、株式を中心に組み合わせているものや、債券中心に組み合わせているものがあり、これらを複数運用することで、さらなるリスク分散をすることも可能です。
例えば、以下のようなイメージですね。

図では、ハイリスク・ハイリターンな株中心の投資信託とローリスク・ローリターンな債券中心の投資信託を組み合わせています。
一例ですが、株中心の投資信託を50%、債券中心の投資信託を50%ずつ買えばミドルリスク・ミドルリターンですが、その比率を変えてやることで、少しリスクとリターンを上げたり、その逆も可能です。
このように、投資信託では、保有するファンドの投資対象とその比率を変えながら、リスク分散をしていくのが一般的なので、覚えておきましょう。

勘違いがあると困るから補足だけど、すべての株がハイリスク・ハイリターン、債券がローリスク・ローリターンというわけではないから注意してね。
「投資信託のリスクとリターンの判断方法」で説明したように、各ファンドのリスクとリターンを見ながらファンドの組み合わせを判断するのが大事だよ。
なお、「リスク分散(分散投資)って何??」という方は、「投資初心者が知っておくべき分散投資の基本【知らないと負けます】」で解説しているので、あわせて読んでみてください。
まとめ|投資信託のリスクとリターンについて【分析方法を解説】
今回は投資信託のリスクとリターンについて、その考え方や分析方法を解説していきました。
大事なポイントをもう一度まとめると以下です。
- リスクとリターンは比例関係にあり、投資信託ではそのファンドの投資対象によって変わる。
- 投資信託はそれ自体がリスク分散の性質をもつが、それでも様々なファンドを買ってリスク分散することが大事。
特に2つ目の「投資信託はそれ自体がリスク分散の性質をもつが、それでも様々なファンドを買ってリスク分散することが大事。」ということはしっかり理解しておいてください。

今回はこれでおしまい!お疲れさまでした!
コメント